そんな、ちょっと独自のものが見えるので、紹介したいと思う。
I.F.O

画面は80年代に人気を博した「LCDゲーム」を思い出す映像のゲーム。
内容は、アーケードで発売された『タイムパイロット』を思わせる全方位スクロールSTG。画面に出現する敵を倒すと次々と新しい武器を装備してパワーアップするといったもの。
ただ、LCDを摸していながらキャラの動きやスクロールはスムーズに流れるなど、あくまで当時の再現ではなく、懐かしさに浸る「レトロ風」の方向性と言える。
LCD風と全方位STGの融合
ゲーム内ではルールなどの説明が一切出てこないので、詳しく書いてみたいと思う。操作について
操作は基本的にキーボードだが、ゲーム制作者がSteamコントローラー設定を用意してくれているので、パッド操作も可能。
その設定に基づくと、基本操作はL・Rトリガーのみで、左右に旋回+同時押しでスピードアップ、プレイヤーは空中を停止することなく飛び続け、ショットは自動で撃ち続ける。
他の操作として、Start・Selectボタンでゲームの開始と終了、そして十字キーは、
←:サウンドのON/OFF
→:ネットランキングの表示
↑:タイトル画面で押すと日付が表示される
↓:液晶画面の「汚れや傷」を再現したフィルターの表示・消去
また、キーボードやパッドだけでなく、画面のボタンをマウスクリックでも操作可能なので、タブレットなどタッチパネル対応のPCを使って、限りなくLCDゲームに近い雰囲気を味わうこともできる。
ルールについて
ゲームプレイの動画をYouTubeにアップロードしたので、大筋の内容は掴めると思う。
ストアページに書かれているストーリーとして、
宇宙人にさらわれた動物たちを救助せよ!

ゲーム画面の上方には残りライフと共に、時計のような「レベルメーター」が表示されている。
UFOを破壊すると宇宙人が落下するので、それを取得するとメーターが増加、満タンになるとレベルが上がる。レベルによって武器が連射できるなど強化されるが、一定時間メーターを上げないとレベルが落ちて武器もパワーダウンしてしまう。

UFOに紛れて、宇宙人にさらわれた「牛」も出現するので、破壊して捕獲すると武器が装備され、同時にライフも増える。武器は3WAY・ホーミング・ロケット弾など数種類あるが、レベルを上げると更に攻撃力が上がり、敵をガンガン撃ちまくれる。
また、ライフが満タンの時に牛を捕獲するとハートが点灯する。どうも4つ獲得するとライフの最大値が増えると思われるが、揃えるのは至難の業なので確認できなかった。
つまり、本作での攻略は「破壊を続ける」ことと「レベルを上げる」こと、ダメージを受けたら「武器の装備(切替)」が基本だ。

ゲームを続けていくうちに敵のレベルも上がっていき、ボスのようなものがレーザーを撃ってきたり、どこかのLCDゲームで見たような巨大タコも出現するなど、もう何でもあり。
それに対してプレイヤーも武器を強化して応戦する、進めるごとに派手で爽快なドッグファイトが繰り広げられる。
挑戦的なシステム
でも本作は、難易度が少し高い。最初に、プレイヤーは「飛び続けて撃ち続ける」と書いたが、ショットを自分で撃てないのが結構クセもので、飛行しながらタイミングをうまく合わせないと敵に体当たりしてしまう。
それに加え、ゲームシステムが「難易度を高くするために組まれている」ところがある。

プレイヤーのレベルはゼロのままだと、武器によっては単発で発射されるなど極めて不利なことや、装備した時点で積むこともある。そしてライフが減少すれば、回復のために武器の切り替えを強いられる。
つまり、レベルは強くなるだけでなく「下がると極めて不利」でもあり、武器は強化と共に「ペナルティ」でもある。
このゲームで理想と言える攻略は「常に敵を破壊してレベルを上げ、ライフの減少を避ける」ことだが、破壊を逃したりやダメージを受けて理想から外れると更に困難になるという、言わば「理想を求めさせるシステム」が組まれている。この辺が、プレイヤーに対して少し挑戦的に感じる。
見た目はレトロ風だが、システム的には少し工夫がある、そんな「あるようでなかったレトロ風味」が備わっている、そこが面白いと感じた。