

これは、HORIのXbox360用アーケードスティック、ファイティングスティックVX 。
先日日本橋を歩いていたら、ソフマップで中古をセールで、ほぼジャンク扱いで3,280円という安値で購入。
私はPS2用のファイティングスティック2を改造したものを使用していたが( 当時の日記

使用感として、大きさや重量などはちょうどいいくらいで、レバーとボタンの使い心地も悪くないのでまずまずだが、やはりアーケードのレバーとボタンに比べると満足できず、改造を試みる。
ここで、すでに改造をされていた方のサイトを紹介。
ファイティングスティックVXをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する・ついでにRAPVXとのPCでの使用時の遅延具合も計ってみた
( FAF特殊戦第5飛行戦隊装備班 )
ファイティングスティックVX をセイミツ化する(レバー編)
( みねこあ )
今回改造する前に、予備知識など色々と参考にさせていただきました。
部品調達


改造するために、日本橋のパーツ屋で購入したのは次の通り。
- レバー:JLF-TP-8YT-SK・・・1ヶ
- ハーネス:JLF-H・・・1ヶ
- ボタン:OBSF-30・・・赤、緑、青、黄色を各1ヶ、灰色を2ヶ
以前改造したファイティングスティック2はセイミツ精レバーを付けたので、今回は三和製を選んだ。
それ以外のパーツとして、今回使用した最低必要数を挙げると、
- 配線用:ビニール電線・・・15cm×12本( 2本ずつ6色 )
- ボタン配線用:#110ファストン端子 メス・・・12ヶ
- レバー取付用:トラスタッピンネジ 呼び径4×長さ10mm・・・4ヶ
- ケーブル接続用:接続用圧着端子・・・5ヶ
- ビニールテープ
工具としては、
- 電工ペンチ
- ドライバー(+、−)
- 半田ごて
- 半田吸い取り器
- ニッパー
- 電動式のルーター(プラスチックを削る部分があったので)
ネジは近所のホームセンターだけど、ゲーム用レバー・ボタン、電子パーツは、全てこの店で購入できた。
千石電商 大阪 日本橋店
ここでは三和、セイミツのレバー・ボタンなどゲーム用パーツが一通り揃っているので、大阪で購入を考えている方はお勧め。
ボタン取付




まずはボタン取付だが、裏のプレートを開けると写真のように、基板にボタンが直接半田付けされている。これを外したのが右の写真。
取り外しには半田ごて以外に、半田吸い取り器も無いと困難なので、用意した方がいい。
ここでやりたい事が一つ。




左の写真がファイティングスティックVX、右がリアルアーケードPRO EXのボタンだが、FS VXのボタンは左上から、B、X、Y、A、LT、RTと、RAP EXの配置と全く違う。
格闘ゲームの配置に合わせているらしいが、私にとって使いにくいので、これもRAP EXと同様の配置に変えてみる。




まず、ボタンを取り付けていた基板に、端子を付けた導線を半田付けする。
長さ15cmを6色×2本ずつ。先端には「#110ファストン端子 メス」を、圧着端子をかしめるペンチで取付。




左の写真が、基板に半田付けした所。分かりやすいようにボタンの色と導線の色を合わせているので、後は各ボタンを好きなように配置して、対応する色の端子に接続する。
完了したのが右の写真。
ボタンはこれで完了。そしてレバー取付は次の記事で
